7/6 西会津遠征
2年前に一度南会津へ遠征して以来、福島方面には行っていなかった。
今回は2シーズンぶりの会津遠征
三島町のキマルリ撮影と土場のカミキリ探索の日帰り二本立てという少々無理なプラン

会津といえば磐梯山。残念ながらちょっと薄曇り

そして会津若松に立ち寄り鶴ヶ城。
すでにこの時お昼を回ってしまった(+o+)
昼食を手早くすませ三島町へ
途中でよさげな土場を発見
ムネマダラトラカミキリ

初見のカミキリ、なかなか幸先いいぞ・・・
ここは何故かこの一匹のみ
とりあえずキマダラ撮影ということで雪国茶屋というドライブインに到着
茶屋の主で長年ここのキマダラの観察を続けているSさんと自然写真家のIさんのお話を聞かせていただき
Iさんの案内でキマダラポイントへ
若干発生時間には早かったが30分もするとキマダラが下りてきた。
キマダラルリツバメ

曇りがちの天気と翅も傷み気味。カメラの性能もあり、あんまりいい写真が撮れてない(泣)
やはりCX6では限界

綺麗に見えた青い翅色も私の写真では表現しきれない
現場ではそれなりに撮れたと思っていたが、帰って確認してがっかり・・・
ヒメシジミ

ヒメシジミは翅ぼろが多かったけたくさんいます
ギンボシヒョウモン

こちらも翅が傷んでますが
こんなのもいましたヒメアトスカシバ

この時点ですでに2時半
本当はこれからもっとキマルリが下りてくるのだが、カミキリ探しも急がないといけないので移動
まずはこの近くの土場で探索
下草でお休み中のビロードカミキリ

エグリトラカミキリ

オレンジだけどチャイロチョッキリ

ほかにムネマダラトラカミキリがいたが他にはいなさそうなので移動
とはいうものの初めての場所。思ったような土場が見当たらない
仕方なく一昨年行った南会津まで足を伸ばしたが、おもったより距離があり着いたころにはあたりはうす暗く
カミキリの姿も見当たらず
やはり日帰りでは無理がありますね。
撮影遠征はもっと計画的に・・・
今回は2シーズンぶりの会津遠征
三島町のキマルリ撮影と土場のカミキリ探索の日帰り二本立てという少々無理なプラン

会津といえば磐梯山。残念ながらちょっと薄曇り

そして会津若松に立ち寄り鶴ヶ城。
すでにこの時お昼を回ってしまった(+o+)
昼食を手早くすませ三島町へ
途中でよさげな土場を発見
ムネマダラトラカミキリ

初見のカミキリ、なかなか幸先いいぞ・・・
ここは何故かこの一匹のみ
とりあえずキマダラ撮影ということで雪国茶屋というドライブインに到着
茶屋の主で長年ここのキマダラの観察を続けているSさんと自然写真家のIさんのお話を聞かせていただき
Iさんの案内でキマダラポイントへ
若干発生時間には早かったが30分もするとキマダラが下りてきた。
キマダラルリツバメ

曇りがちの天気と翅も傷み気味。カメラの性能もあり、あんまりいい写真が撮れてない(泣)
やはりCX6では限界

綺麗に見えた青い翅色も私の写真では表現しきれない
現場ではそれなりに撮れたと思っていたが、帰って確認してがっかり・・・
ヒメシジミ

ヒメシジミは翅ぼろが多かったけたくさんいます
ギンボシヒョウモン

こちらも翅が傷んでますが
こんなのもいましたヒメアトスカシバ

この時点ですでに2時半
本当はこれからもっとキマルリが下りてくるのだが、カミキリ探しも急がないといけないので移動
まずはこの近くの土場で探索
下草でお休み中のビロードカミキリ

エグリトラカミキリ

オレンジだけどチャイロチョッキリ

ほかにムネマダラトラカミキリがいたが他にはいなさそうなので移動
とはいうものの初めての場所。思ったような土場が見当たらない
仕方なく一昨年行った南会津まで足を伸ばしたが、おもったより距離があり着いたころにはあたりはうす暗く
カミキリの姿も見当たらず
やはり日帰りでは無理がありますね。
撮影遠征はもっと計画的に・・・
スポンサーサイト
コメント