5/24 また高尾・・・
今日は会社の同僚とともに多摩森林科学園を散策
前から気になっていた場所だったけど、今回が初めて
多くの樹木が管理されており、園内各所に昆虫の季節ごとの観察ポイントなどが掲示してあってなかなかいい場所です。
今回の目当てはハンミョウ
あの綺麗な虹色の光沢をまだ撮影出来ていない
新兵器のK50+タム90で是非撮ってみたい!
園内各所で咲いていたタツナミソウもマクロで撮るとボケ味がなんとも柔らか

先週に引き続きウスバシロチョウはちらほら

イチモンジチョウも出てきました

モンキアゲハも何度か見かけたものの高速で移動するのでカメラを向けることすら叶わなかった
カクムネベニボタル

もしかしたらベニコメツキかな~なんて期待してたけど残念・・・
はてさてこのヨコバイは何者か???

ホシハラビロヘリカメムシ

ニホンカワトンボ

ヒメマダラエダシャク

チャモンナガカメムシ

結構いろんな虫がいる場所
撮影に夢中になっていると前方でハンミョウらしき物体発見!
ハンミョウ

あらためて光沢の美しさに目を奪われた。
こんな目立つ色合いなのに日向の道端でこれを見つけてもちょっと目を切るとどこにいるのかわからなくなる
山頂付近まで来ると土場があったので、しばらくカミキリ探し
ニジゴミムシダマシ

こちらも綺麗な光沢
カオジロヒゲナガゾウムシ

いましたカミキリ!
産卵中のキンケトラカミキリ

トガリバアカネトラカミキリ

キイロトラカミキリ

土場の近くでシナノクロフカミキリ

金色の光沢が綺麗なセモンカメノコハムシ

最後にアカスジキンカメムシも見つけた

午前中約3時間半の散策でした。
今日は構造色系の美麗種が多くみられた
また近いうち来てみたい
前から気になっていた場所だったけど、今回が初めて
多くの樹木が管理されており、園内各所に昆虫の季節ごとの観察ポイントなどが掲示してあってなかなかいい場所です。
今回の目当てはハンミョウ
あの綺麗な虹色の光沢をまだ撮影出来ていない
新兵器のK50+タム90で是非撮ってみたい!
園内各所で咲いていたタツナミソウもマクロで撮るとボケ味がなんとも柔らか

先週に引き続きウスバシロチョウはちらほら

イチモンジチョウも出てきました

モンキアゲハも何度か見かけたものの高速で移動するのでカメラを向けることすら叶わなかった
カクムネベニボタル

もしかしたらベニコメツキかな~なんて期待してたけど残念・・・
はてさてこのヨコバイは何者か???

ホシハラビロヘリカメムシ

ニホンカワトンボ

ヒメマダラエダシャク

チャモンナガカメムシ

結構いろんな虫がいる場所
撮影に夢中になっていると前方でハンミョウらしき物体発見!
ハンミョウ

あらためて光沢の美しさに目を奪われた。
こんな目立つ色合いなのに日向の道端でこれを見つけてもちょっと目を切るとどこにいるのかわからなくなる
山頂付近まで来ると土場があったので、しばらくカミキリ探し
ニジゴミムシダマシ

こちらも綺麗な光沢
カオジロヒゲナガゾウムシ

いましたカミキリ!
産卵中のキンケトラカミキリ

トガリバアカネトラカミキリ

キイロトラカミキリ

土場の近くでシナノクロフカミキリ

金色の光沢が綺麗なセモンカメノコハムシ

最後にアカスジキンカメムシも見つけた

午前中約3時間半の散策でした。
今日は構造色系の美麗種が多くみられた
また近いうち来てみたい
スポンサーサイト
コメント